ちょっと友人と話題にしていたWILLCOM D4をヨドバシカメラでさわってみた。
店頭ではクレードルに刺さっていて、液晶モニターにVistaの画面が投影されていた。液晶はとてもきれい。本体の右側を触ると、その部分がスライドパッドのような役割をしているようで、ポインタが結構スムーズに動く。左側に上下に配置されたボタンがあり、ゲーム機のような感じで操作できそう。ビューワーとしては優秀。pdfもさくっと開く。
大きさは昔のLibrettoを思わせる。実際は横が長く、たてが短いのだろう。クレードルから抜き取るととても熱い。AC駆動のせいなのか、照明のせいなのかは不明。スライドするとキーボードが現れる。これもなんとか、ZERO3と同じようなスタイルでゲーム機と同じように操作できるかもしれないけれど、大きさから言うと微妙か。かといってノートパソコン型にする液晶を起こすギミックはなんとなく、こわれそうな感じで怖い。プラスチックぽい感じから来る先入観かもしれないけれど。
クレードルに乗せ、液晶も外付け、キーボードも外付けなら普通のVista PCとして使えそう。今は大容量バッテリーを無償でもらえるようなので、もう少し調べてみると、モバイル環境でのバッテリーの持ちに問題がありそう。
WillcomD4 バッテリー消費が早すぎる件についての理由の推測を読む限り、省電力機能の最適化が不十分のようだ。常にメールを待ち受けするための待機電力が必要・バッテリー駆動でも省電力モードにならないなどが、原因かもとされている。実際は外でそんなに長時間使うシチュエーションは考えづらいわけだけど、コード無しで使えること自体はとても便利。VAIO type Tでそれは体感した。そのうちファームのアップデートなどで改善される可能性は高いが、今急いで買う理由はなさそう。10万以上の機体ですからね。
Willcom D4は究極のモバイルノートPCかもしれないというのも納得できるぐらい、店頭のインプレッションのみだけど使い勝手はとてもいい。ここでもバッテリーが問題として挙げられているので、そこが変わればこのWILLCOM D4の評価は地味だがとても高いものになりそうだ。
あと、W-SIMが次世代PHSに対応しないのであれば、今の時期にWILLCOM D4を買ってしまうととても悔しい思いをしてしまいそうなのもマイナスポイントでしょうか。
最近のコメント