Evernoteの「Chromeのプライバシーコンテンツ設定を標準の状態に」の対応

私は主にFirefoxを使っていて、ひさしぶりにChromeを起動する機会があったのですが、Google検索をするときに、検索結果の上部にメッセージが出ました。

Evernotescreenshot

「お使いのブラウザ設定がEvernote拡張機能とコンフリクトを起こしています。Google Chromeのプライバシーコンテンツ設定を標準の状態に戻して下さい。: ローカルデータの設定を許可し、サードパーティーのクッキーをブロックしないでください。他のサードパーティー製拡張機能の動作を無効にして頂けますでしょうか。」

初期設定を眺めたりしてみたのですが、特に何も変更していないので困りました。しかし、解決は簡単です。

>>Evernoteにログインする

これだけです。Google ChromeのEvernote機能拡張を使っていて、上記メッセージがでた方は、惑わず「はいはいログインします」とやってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Evernoteノートブックの便利な新命名規則

色々なEvernote本を見ていると、ノートの命名は並べたい順番に頭に「00.」「01.」「02.」「・・・・」と数字を付けているものが多いです。今まで自分もそうしていたのですが、だんだんノートブックの数が増えてきて、選択するのが面倒になってきたのです。

今回、敬愛する倉下さんの「EVERNOTE「超」知的生産術」をみて、すこしノートブックの整理をし始めてみました。この本にのっている@beck1240さんや@goryugoさんのも数字での整列させています。

ノートの移動をするとき、ドラッグでinboxから振り分けるのか、プルダウンメニューで振り分けるのかだと思うのですが、ノートブックの数が多いと、だんだんドラッグの距離が長くなって、非効率になってきます。

Img_0034

そこでこんな命名法を考えていみました。定番のノートブックはイニシャル命名です。

具体的には、「a.アプリ」「b.ブログ」「m.地図」「f.興味ある記事」など。これだとプルダウンメニューでも、それぞれのノートブック名の先頭の英字を入力することで、一気に目的のノートブックを選択できます。定番のノートブックならば、別に視線を下に動かさなくても選択できます。

結構便利で気に入って使っています。

Screenshot

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Evernote 2.0 for Mac登場 新機能スタックを探る

Evernote 4 for Windowsが出て、なぜMac版がアップデートされないのかなと思っていたら本日Mac版がアップデートされました。Evernote 2.0 for Macです。できたらバージョン番号も一致してくれたらいいのですが、なかなかそういうわけにも行かないみたいですね。

いままでたくさんのノートをノートブックにいれて、それを分類してきたわけですが、新たにスタックという機能が登場しました。

使う前はノートブックを小分けにするイメージだったのですが、実際はノートブックをまとめるフォルダーの役割を果たします。

Evernotestack

ここがすぐにわからずしばらく混乱しました。スタックという名前からして当然なのです。もし「雑誌」という元々のノートブックがあってこれを、漫画と小説に分類したいと思った場合は、新たに「雑誌」スタックを作成して、その中に「漫画」と「小説」のノートブックを作り移動させるという手順になります。

Evernotestackusage

ちょっとしたことですが、あれ?って思うことが減ると思います。

Clip to Evernote

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってしまったInboxを空にする究極の方法

Evernoteに2000強ぐらいノートブックがたまってきたときに、使い方に目覚めました。Scansnapなどで書類を取り込んだり、Webからクリップしたときから、短期間のうちにタグをつけて、しまうところに分配しておかないと、本当に未読ノートがたまってしまいます。実際のところ、1000ぐらい未分配の

Gmailもそうでフィルターで優先度は低いけどちらってみておきたいメールには、タグで「削除予定」がつくようにして、あとでがっつり削除できるようにしたのですが、どうしても昔からたまっている1000を超えるスレッドが目に入ります。

どちらも処理した気がしないのです。そこで、やった方法。

Evernoteの場合。2010年9月以前の未分類、というノートブックを作って、古い記事をすべてそこに。いいでしょう、検索では引っかかるんだから。

Gmailの場合。いらないものは全部ごみばこに放り込んだ後、すべてアーカイブ。いいでしょ、検索できるから。

どちらもその後は、すっきりしてメールの見落としもなくなりました。まあ、愚策ですが、どうしても整理できない場合はこんな方法でもどうでしょうか。これでもたまっていく場合は、情報流入が多すぎる訳だから、別の工夫が必要です。

Evernote - Evernote

| | コメント (0) | トラックバック (0)

えっちらおっちら Evernote !!

ということで、このところずっといじっているEvernoteです。自分なりに特徴をまとめてみます。一部有料でしか使えない機能が混じっていると思う。

  1. 月500MBまでメモやファイルをネット上に置いておけるサービス。したがってネットに繋がる端末があればどこでも使える。
  2. ネットのページをクリップするアドオンやブックマークレットがある。またAPIも公開されており、公式のものよりも便利なツールも存在する。
  3. とりこんだメモ・ファイル・ページのひとつひとつはノートとよばれ、これをノートブックという単位で集めてカテゴリ分けできる
  4. ノートにはさらにタグをつけて分類できる。あとから考えるとこれがとても重要。でも、べつにつけなくても構わない。
  5. 画像ファイルやPDFファイルのなかの文字をOCRで読み取ってくれている。したがって、名刺を写真をとってEvernoteに取り込むと、名前で検索できたりする。

わたしの環境で現状で問題と思えることは・・・

  1. Windows版のアプリは、やや重い。以前に比べると格段にましだけど、微妙に操作しにくいところがある。これは、新版が開発中らしい。Mac版は軽快に動くらしいが、もっていないのでわからない。
  2. 二代目iPod touchでの公式Evernoteアプリはよく落ちる。そして、若干重い。
  3. タグが・・・タグが~~~~と言いたくなるぐらいタグが増える。整理はいいとしても、一覧性が悪い。

egretlistというEvernoteと連携して使うGTD向けのiOS4用のアプリを使い始めたタイミングで、なんとなくEvernoteが馴染むようになってきました。ついで拙いながらも、使い方をブログ上で考えながら、エントリをつくってみようかなと。

さて、ここまで辿りつくのには、Twitterの力は大きかった。その中でも@rashita2さんの存在が大きいわけです。彼の著書「EVERNOTE「超」仕事術 」をみれば、よっぽど理解も深まると思いますので、こちらもおすすめしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TwitterのつぶやきをまとめてEvernoteにおくる方法(ツイートメール)

特段たいしたことをつぶやいているわけではないけれど、いつ起きたとか、なんとなく分かってしまうTwitterのつぶやき。日記がわりにまとめて、残しておきたい人もいるかと思います。
今までもいろいろ紹介されているのですが、メジャーなのはTwilogというブログ形式につぶやきをまとめてRSSを生成し、mailpiaなどのRSSの差分をメールでevernoteの登録アカウントに転送する方法でしょうか。
しかしRSSの生成を経ずに、メールでまとめてくれるサービスもあったんですね。その名もツイートメールといい、指定アカウントの一日分のつぶやきをまとめて送ってくれます。その他、キーワードでスクリーニングしたり、人気つぶやきをまとめる機能もあります。
evernoteでTwitterの過去ログを検索するかと言われれば私はほとんどしないですが、ライフログをすべて突っ込んでおくという考え方からすれば、知っておいて損はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)