金魚の水換えの便利グッズ

子供がおそらく四年前にすくってきた金魚。五匹のうち、一匹だけ残りいまも元気。ズボラなものでなかなか水換えができず、かなり汚れてから換えるというよくない飼い主です。

最近は水交換用に便利なものが増えてきてます。

これの前の世代のプロホースを持っていてとても便利なのですが、いまのはもっと新しくなってますね。水槽の水抜き機能を始動させるのに、旧型機はガシャガシャ水槽の中で振る必要があり金魚をびっくりさせてしまったり、傷つけてしまったりしたものです。いまの世代は、「スターターポンプを数回押すだけで簡単に排水が始まります」とのこと。これはいいなあと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学館のコミックスが試し読みできるサイト

ゆうきまさみ先生の鉄腕バーディーが好きで、最終話がのった月刊スピリッツを買ったのですが、ふと暇な時間に読み返すと各作品をネット上で試読できるとのこと。

アクセスしてみると結構深い作品も多数ありますね。
というか、いままで全く知らなかったのは残念だと思いました。
ときどき覗いて見ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年一番よかった*ライフスタイルを変える掃除機ロボット ルンバ

有名なiRobot社のお掃除ロボットroomba770ですが、今年思い切ってクリスマスプレゼントと称して買ってみました。その直後、相方は熱を出して寝込んだわけですが、この機械は本当にライフスタイルを変えます。使ってみて実感できました。


とりあえず自動で掃除をしてくれている間に、洗濯物を干せるとか食事の準備ができる。あれですね。おそらく全自動洗濯機以来の発明といってもいいんじゃないでしょうか。動作時間は一度動き出すと、最高60分動き続けます。さすがにその部屋にいるときにはうるさいので、それを目安にタイマーをセットしましょう。二階建ての我が家は起床時間の45分前にセットしていますが、朝起きたときにはだいたい掃除が完了しています。外出時にポチッと押しておくのもひとつのやり方ですね。

今年買った中で一番良い買い物もしれません。周りの人に聞いていると、故障率はそれなりに高いので、5年保証が付いているJoshinで買いました。それでもネットの価格より何も言わなくても安くなっていました。

全自動でさせるなら部屋の仕切りを認識させるライトハウス機能がついたルンバ780を買うべきなのでしょうけど、ルンバが乗り上げたりしやすいものを隣室に移動させたりするので、実際はルンバ770レベルでいいと思います。価格差ほどの魅力はない印象です。


乗り上げるものを取り除いたりする二次的な効果で、細かいものを除去する癖がつきより部屋が綺麗になります。乗り上げるのは数センチぐらいの高さのもので、大概は自力で脱出するのですが念のため場所を移動しています。あと、意外と電源ケーブルとかは巻き込みませんが、細いものは要注意です。いままでに吸い込んだのは、WiiのセンサーバーのケーブルとiPod touchのケーブルです。あと子どものオモチャも少々吸い込みましたが、ダストボックスが紙パックでないので回収できます。見た感じではクリの実ぐらいの大きさのものは吸い込みそうです。

自宅に不在の時間があるなしにかかわらず、いいものと認識をあらたにしましたので、一ついかがですか。

>>iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 770

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨晩のETV特集は興味深い - ネットワークでつくる放射能汚染地図

地震だけなら恐らくはかなり報道も収束の方向へむかっているのだろうけど、それを許さないのが、福島第一原子力発電所の事故。多重の対策もある意味無力であり、起こってしまえば非常に広大な範囲が住めない地域になってしまうということ。もちろん、対策が十分でなかったとも言えるのだけど、本来完璧に仕事が出来る人間が未来永劫いるわけではないので、設計を完璧にしたところで代を重ねるごとに理念は失われてこういったことになるのは人類の宿命なんだろう。

今回のことで、2011/05の時点でしなければいけないのを考えてみると、原発本体の封じ込めと全国にある原発の未来を決めること、放射性物質の汚染地域に対する対策、だろうと思う。

本体の封じ込めについては毎日報道されているとおりとは思う。原発の未来については、なぜ浜岡原発だけ止めるという事のなるのかは疑問があるけれど、現行の原発は改修して期限まで続行、新設の凍結というところじゃないかと思う。

汚染地域については情報が出にくい状態だった。そこに2011/05/15の22時からのネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~がとてもまとまっていた。残念ながらTwitterで気がついたときにはすぐに見れる状態でなく、最初の40分くらいは見逃した。

放射性物質の汚染については見えないものに対する恐怖というものがつきまとう。が、普通に見えないものだけに逆に放射性物質がそれなりに降っているところは、知りうる人が教える必要がある。だが、今回の事故では残念ながら十分には行われなかったということがわかる。

風評被害への恐怖もある。そして、急性の放射性障害以外であれば、基本的には細胞分裂の盛んであり未来のある子供たちのほうが影響を受けやすいが、たとえば校庭の土の入れ替えも思うに任せない現実。

チェルノブイリでも使われたという場所と放射線強度を同時記録できる装置を車に載せ地図を作る科学者を追いつつ、そういった地域の色々なエピソードを紹介した番組でした。

ただ最後が情に流れるような犬のエピソードだったのが残念。泣けますがそれではいけない。番組最後の「パンダ」という犬は保護されています。
【転載】龍の飼い主さんがわかりました - 猫福<にゃんぷく>ふくちゃんの猫の里親募集ブログ - 楽天ブログ(Blog)

今後考えられることとしては20km圏内でも住めるところは戻り、それを超えた範囲でも高線量のところの退避ができるようなキメの細かい対応がこれからは必要になる。そして作成された地図を元に放射性物質を除去する計画を立てていくのがすすめるべき対策になるのでしょう。

補足情報)

ちなみに番組中で出てきた地図は以下のようなものが出ていたようです。
昨日NHKで公表された(らしい)放射能汚染地�... on Twitpic
昨日NHKで公表された(らしい)放射能汚染地�... on Twitpic

| | コメント (1) | トラックバック (0)

面白かった、けど子供には見せない*魔法少女まどかマギカ

いやはや全く見るつもりはなかったのですが、年初から時々Twitterのタイムラインをかけめぐっていた「魔法少女まどかマギカ」を見てしまいました。いや自分のタイムラインに多数出てくるときは話題作なんでしょうけど、実際インパクトありました。

魔法少女と名前につくものの、そして「魔法少女」のキャラクターデザインを見て、安易にプリキュアなどの子供向けだったり萌えアニメと思ってはいけません。描写自体は怖くないんですけど、内容的に3話はR15指定ぐらいでもいいのかと思ってしまいました。

そういえば昔の戦隊物とかアニメって、もっと主人公の葛藤があったかな。悲劇的なシーンを重ねながら、11話・12話のフィナーレに向かうストーリーの完成度はとても高く、アニメーションに拒否感がないなら、見て損はしない。エヴァンゲリオンに匹敵するともいわれますが今後が楽しみです。

最近はいいものでニコニコ動画や楽天でも見ることができます。

>>魔法少女まどか☆マギカチャンネル - ニコニコチャンネル

>> 【アニメ動画:魔法少女まどか☆マギカ】人気アニメを動画で!<ShowTime>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言葉に出来ない光景;津波

いろいろ動画を地震のあと見てしまいましたが、撮影のためにその場に残ることが以下に危険であるかということ。恐ろしさで消耗したというのが正直なところ。津波警報とかバカに出来ないです。

ゆるやかに上がっている高台は波が上がってくるから、切り立った地形に登らないと逃げられないようです。

個人の撮影の動画と思われますが、堪えた動画なため、続きにいくつか貼っておきます。

続きを読む "言葉に出来ない光景;津波"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気になる原発事故の話:現時点での個人的まとめ

東日本大震災のあと、ニュースは地震の話と原発事故の話で埋め尽くされました。通常の地震だったら、原発のことは話題にならないんですが、今回は違いました。たまたま福島第一原子力発電所の3号機が爆発する瞬間(当直で職場に泊まりこみだったのですが)映像をみて心臓の脈拍が上がった。その後次々と出てくる情報も決して心を落ち着かせる種類のものは少なくて、4月5日現在東京電力は放射性物質入の水を海に放水する事態にまでなっている。
自分は原子炉の専門家でもないけど、残念ながら初動も遅かったように見える。また水を大量に注ぎ込んだ結果おこるであろう、放射性物質入の水が溢れてしまうことが予見できなかったこともとても残念に思えた。数日でも早く状態が予測できたら、そしてこういうモノが必要だって言ってくれたら他の民間企業でもメガフロートとか貸与してくれたんじゃないかなと思う。
開示されている情報が本当なら、使用済み核燃料プールは今だ健在だし、原子炉も一部破損しているが、それなりの機能を保っているように思える。その一方で、すでに使用済み核燃料プールは崩壊しているという話や原子炉の底の一部は壊れてすでに燃料の一部は底に落ちてしまっているという説もある。NHKで水をかけたら水蒸気が出るからプールに水が入っているという解説をしていた時もあったけど、これは燃料が底に落ちてしまっていても水蒸気が出るんじゃないかと思う。個人的には情報源としてしっかりしていると思えるのは、失敗学会のの吉岡メモでないかと思っている。

→失敗学会の吉岡メモ:福島で何が起きている?何故起きたのか? これからどうなる?

次点としては、大前研一氏の解説も情報の解釈としてはいいのかもしれない。発電所にテントを張るというのが今後台風も来るわけで現実的かどうかは別ですけど。

炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後

放射性物質の降下が今後気になると思う。おそらくは杞憂に終わる地域が多いとは思うけれど、集約してまとめているサイトもあるので気になれば、チェックしたらいいと思う。

全国の放射能濃度一覧

現時点で放射性物質汚染が怖いから風呂にも入らず外出もしないというのはナンセンスだと思う。雨が降った時が要注意であろうとは思う。西日本のばあいは、その時にデータの変動が起きるかどうかがポイントになるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット企業も支援 安否情報はGoogleが充実- 東北関東大震災

 東日本巨大地震で被災に遭われた方に、心からお見舞い申し上げます。

 地震発生時、私は大阪のビルで仕事をしていました。めまいがするのかと思いましたが、実際は遠方のゆれを感じていたわけです。仕事が終わり、TVなどから非常に衝撃的な映像・言葉に出来ない光景をみました。そんな中で、多数のネット関連企業も支援に動き出しています。

 代表的なところでは、さすがにGoogleは素早く完成度が高いです。Googleは義援金を送ったり、安否情報の確認、計画停電の場所を調べるとなどができる非常に多岐に渡る情報サイトを立ち上げています。避難所の名簿などの写真をケータイなどでアップロードすると、サイトから参照できるようにしてくれるなど、とても強力な支援です。

安否情報はここをです。 → Picasa Webアルバム
これをEvernoteみたく写真のOCRがかけれれば、もっといいかもしれません。

 AppleもiTunesから寄付ができるようになっていますし、iPhoneアプリでも購入したら売上の一部や全部を寄付すると表明しているところもあります。

 大規模災害で初期はマスコミの報道は現状の把握の助けになりました。でも事態が沈静化してくると、各々がほしい情報がでてこなくなります。皆が同じ方向の取材をせず、分担できないのかなと思いました。今後、地デジで多チャンネル放送も可能なはずなので、一般番組も平行して放送できないのかなど、可能性を広げて欲しいと思います。

 あと電池の買い占めが関西でも起こっているみたいです。今買い占めれば、必要なところに行かなくなってしまいます。どうせするならエネループなどの充電池を使いましょう。普通の乾電池は長時間置くと使えなくなってしまいます。スペーサーという殻をつければ、
単一の電池としても使えますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます〜2011年の夢

遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

昨年は思わぬ展開でいろいろ新しい知識を手に入れ、仕事の仕方もだいぶ変わってきたかなと思います。しかし、振り返ったら先送りされていことも多いので、このあたりを改善していければいいかなと思っています。

タスクの運用関連で言えば、アウトプットを増やしていきたい。「年末には情報ワークフローの見直しを!」でも強調されてますが、せっかくタスク管理を進めているのだから、ぜひ知的生産してる!と言えるようにしたいです。

ネット関連でやってみたいことは、
アプリケーションの作成(できればiPhoneなどモバイル用)
Wordpressへのブログ移行
が、一番ですかね・・。未だ構想を練る段階なので実現できるかどうか。これは未知の分野なので、汗を流す必要がありそうです。

では、今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年、わたしの7大トピック〜ほとんどTwitter関連?

さて今年も残すところ数日となりました。毎年は振り返っていない・・というか、慌ただしさにかまけてまとめられていないのですが総括してみることにします

1. @rashita2さんこと倉下さんにお会いできたこと。
 情報管理・タスク管理にあたり、とても影響を受けました。GTDなどを軌道にのせるにあたって感謝しております。5月に初めてお会いしてから、数回お話しする機会がありました。本も出版され、とにかく私にとってはスゴイひとですよ。



2. 書籍の電子化をばりばりやってみた。

とりあえずScansnapを購入して、どんどんEvernoteに放りこみました。12月からは本格的に雑誌も取り込み始めました。机のスペースがだいぶ空きました。まだまだ続けて、書類を一掃したい。Scansnapは正直家用にもう一台ほしい。



3.MacBook Proを手に入れた。
Twitterで「ほしい。」とつぶやいたら、相場より安く譲っていただきました。3年経っていても十分実用的に使えるものですね。とびきりWindowsと違うことをしているかというと、そういうわけでもないのですが、来年はすこしiOSアプリを作りたい。

4.ギリシャ危機で資金を失った。
あんまりいうことはないです。FXです。コントロールできる程度ですが、個人的にはダメージが大きかった・・。やはりマネージメント大事。

5.Twitterを通して倉下さん以外にもたくさんの人にお会いできた。

わたしはSNS系のものを使うなら、機会があればリアルでも会いたいです。@fujimottaさん機会を度々作っていただきありがとうございます。

6.いろいろな書籍を教えてもらって、実際に読んだ。

これもTwitterからですが、モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらマネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版] 、や人を動かす 新装版などなど、今まで読書習慣が途切れていた自分にしてはたくさん読みました。本を読むの大事ですね。あとはこれを生かせるかです。

7.「けいおん!」も楽しんだ。

正直周回遅れ気味(第一期をみてない)でしたが、深夜アニメのけいおん!も見てしまいました。CDも買ってしまいました。音楽再開したくなりました。これもTwitterからだなあ。

30分ぐらいでざざざっと振り返ったら、今年はTwitter三昧だったかも・・・。としか思えないまとめになってしまいました。来年もみなさんよろしくお願いしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧