ひさびさにしたくなった詰め将棋 - iOSアプリ

中学生ぐらいまでは結構指していた将棋ですが、すっかりやらなくなりました。いまやコンピューターがとっても強くなりましたから、人間相手でなくてもいいはず。要するに時間をかけて将棋が指せなくなっているのが最大の原因なのでしょう。

ところでふとiPod touchでそういったミニゲームがむいているんでは?と思い、探してみました。

詰将棋 - UNBALANCE Corporation詰将棋 - UNBALANCE Corporation

アプリ中の問題は1手詰めから11手詰めまでと幅広く、私は7手詰めの問題あたりからは結構詰まってしまいました。駒を動かしながら考えられるので、詰め将棋本よりは簡単に考えられると思います。敵の逃げ方が最善でないような気もしますが、内容的には一応問題ないでしょう。単純に追いかけていくような問題は少ないので、いいアプリだと思います。

詰め将棋好きな方にはおすすめです。今日の時点で350円ですが十分価値はあるかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしのR-TYPEをiPhone/iPod touchでプレイする

久しぶりにiPhone/iPod touchのアプリを売っているApp Storeを覗いていると「R-TYPE」が目に入った。レビューを見ると、良い反応・悪い反応が混在している。

悩んだ挙句、買ってみました。ちなみに、シューティングはうまいわけでもなく、努力したらそこそこ進めるけど最後までは大概行けないタイプです。しかし、アーケード版を頑張った学生時代を思い出しポチっと行きました。

R

違和感のある部分から言えば、「音楽が厳密には再現されていない!」ということが、気になります。最初に自機であるR-9が飛び出していくところのイントロがないとか、細かい部分でツッコミを入れたくなります。

操作性は仕方が無いのですが、本来のスティックとiPhone/iPod touchのタッチパネルでは異なります。画面上にゲームパッドを表示させて、スティックに近い操作をさせる「方向パッド」モードも選択できます。でも、iPhone/iPod touchらしい操作性を求めるなら、標準の「タッチ」モードがいいと思います。この場合、指のスライドに自機R-9が追随してくるので、スティックにくらべると大きく素早く動けるので、そういった面では簡単になっています。逆にこのゲームは狭いスペースが安全地帯だったりするのですが、そういった場所に入るのが「タッチ」モードでは、かなり難しいものとなってしまっています。

画面はよく出来ています。細かいところまで知り尽くしている人にとっては不満があるかもしれませんが、家庭用ゲーム機(PCエンジンなど)を持っていなかった自分にとっては、十分な再現度だと思います。

ゲームとしては純粋に面白い。難しさも相変わらずで、自機を失った場合の復活も大変です。でも、それが「R-TYPE」なので、納得です。

現時点で230円でプレイできてしまうのも嬉しいです。私的には評価高いAppです

R TYPE - Electronic Arts

P.S ステージ5の肉団子みたいなボスが倒せません・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おそるべしDSのゲーム「ドラクエ9」「ラブプラス」

Twitterで刺激されて、はじめてドラクエシリーズを買いました。RPG自体久しぶりで、なかなかすすまず。ゲームばかりするわけにもいかんわけで、それも進まない理由です。まー、なんとなく中盤かなという感じのところには進んできましたが、おそらくレベル不足で死屍累々。
もう少しがんばりましょう。

あと買ってないですが、「ラブプラス」っていうのもすごいゲームみたいですね。恋愛シミュレーションゲームですが、恋愛も体験できるゲームらしい。

というか、買ってはいけないかも。この動画、やばいよー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

任天堂、新型DSの「ニンテンドーDS i」を発表

カメラ付きのDS新機種が出るというリリースがごく最近ありましたが、いきなり発表ですかー。カメラがついて、ほんの少し薄くなって、ほんの少し液晶が大きくなったようです。そしてSDメモリースロットがついたとのこと。

薄くなったのでゲームボーイアドバンスのソフトは刺さらないとのこと。まあ、私はLiteでも使ってなかったけどね。

SDメモリーカードの音楽再生が出来る。落とし込むソフトが優れていれば、iPodのかわりに持ち歩いてもいいぞ

また、Wiiと同じくソフトをネットからダウンロードして使える。インターネット用のブラウザも無償ダウンロードで事実上の標準装備。ただ、画面が小さいからどこまで使い物になるかは微妙。Wii+Operaでも少しつらかったし。

表と裏にカメラもついている。チャットとかできるんでしょうか?

まあ初代からLiteに変わったときほどのインパクトはない。それぐらいもう売れてしまっているのではないかな。こわしちゃっての買い換え需要か、ダウンロードコンテンツにキラーアプリが出ない限りは苦しいところですね。

  製品情報
  http://www.nintendo.co.jp/ds/dsi.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DS-10、購入予約

久しぶりにAmazonで買い物をしてしまいました。昨日、気になると書いていたNintendo DS用ソフト「DS-10」。入荷は28日ごろらしい。結構売れているのだねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DS-10でゲーム音楽ってスゴイね

DS-10というのは、KORGが販売していたアナログシンセサイザーMS-10に+αを加えて、Nintendo DS用のソフトに仕立て上げたという人気の高いものです。Amazonでしか売っていませんが、iPod touchやらすでに持っている再生機の追加購入で悩むより、演奏機としてこっちを買う方が面白いかも・・。うちに楽器ないし。

ちょっとまえ同じくKORGのカオシレーターという機械にも興味があったけど、2万円ぐらいするので、遊びだけで多分すぐ使わなくなってしまうのはもったいない。DS-10なら4800円でDTMの知識が全くないとしてももったいない度が低い。

で、実際どんな作品が作られているかというと、下のような感じ。ちょっと世代がばれそうですがねー。

リッジレーサー

ツインビー

【ニコニコ動画】DS-10でスペースハリアーを打ち込んでみた
おまけ)チーターマン

ココまでしようと思ったら大変ですが、スゴイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

任天堂に対抗する?

ニューヨークタイムスの記事を意訳した読み物が興味深かった。

任天堂に対抗するだって?w 無駄な抵抗はやめておけ ~最強の55歳~

Wiiやマリオが生まれるに至る背景やそのクリエーターである宮本茂さんについての記事です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Google Chart APIとPHPで円グラフを書いてみる

Google Chart APIという無料でグラフが書けるGoogleのサービスがある。実際に町作りゲームのMyMiniCityを支援するツールの付加機能として、参加している国を分類して図示するのにGoogle Chart APIを使ってみた。ドキュメントは英語なのですが、一度使ってみれば敷居は高くありません。

今回のコードでは英語しか扱わないので問題ないですが、UTF-8であれば日本語(ひらがなのみ?)も通るようです。

むしろ値を普通の十進で渡しにくい(URLが長くなりすぎる)ので、Simple encodingという方法を使うわけですが、これさえクリアすれば、円グラフは書けます。具体的には、円グラフの中で最大値になるものにできるだけ大きな値(今回は51であるz)をわりあてて、より小さな値を比例配分した文字に割り当ててやればスムースに行きます。

今回は関数のPHPのコードも公開。配列$nameに名前、配列$numに実際にデーターを入れて呼び出します。実際は連想配列を使ってもいいかもしれませんね。関数内の$thresholdに1をいれて、1%以下になる項目は表示しないようにしています。細かくなりすぎるとよくわからなくなることの予防です。 画像のサイズは、この関数では500×200ピクセルに固定です。ドキュメントによると、縦に対して平面円グラフは横が2倍、3D円グラフは横が2.5倍程度ないと正常に表示できないそうです。

続きを読む "Google Chart APIとPHPで円グラフを書いてみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自作サイトの新着を表示するページをPHPで作った

町作りゲームのMyMiniCityを補助するサイトをしこしこと作ってきているわけだけれど、やっぱりなかなか新しい人は訪れてくれないわけですよね。でも、自己満足でもいいからバージョンアップをしてしまいます。

逆に新着MyMiniCityがわかるページをさくっと作ってみました。内部でそういうデーターをたまたま持っていたので、デバッグも入れて約40分で仕上げてしまいました。だんだんPHPプログラミングにも慣れてきました。しかし、当然のことながら商用サイトには及びませんな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MyMiniCtiyの町作りゲーム続けてます。

無料・アクセスするだけでできる町作りゲーム「MyMiniCity」ですが、TOPIXと命名した12月25日以来順調に成長しています。上昇を祈願した肝心の日本株のTOPIXは底に沈んでいますが・・。

一応攻略としては


  1. ブラウザを立ち上げたときに表示されるホームページに設定(タブブラウザなので、裏ページに)。
  2. mixi、はてなで、MyMiniCity仲間にはいって互いにアクセスする。
  3. 町の成長を助けるツールまで作っちゃった・・。

とりあえず、手間が掛からないので、当分続けそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)