« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

面白かった、けど子供には見せない*魔法少女まどかマギカ

いやはや全く見るつもりはなかったのですが、年初から時々Twitterのタイムラインをかけめぐっていた「魔法少女まどかマギカ」を見てしまいました。いや自分のタイムラインに多数出てくるときは話題作なんでしょうけど、実際インパクトありました。

魔法少女と名前につくものの、そして「魔法少女」のキャラクターデザインを見て、安易にプリキュアなどの子供向けだったり萌えアニメと思ってはいけません。描写自体は怖くないんですけど、内容的に3話はR15指定ぐらいでもいいのかと思ってしまいました。

そういえば昔の戦隊物とかアニメって、もっと主人公の葛藤があったかな。悲劇的なシーンを重ねながら、11話・12話のフィナーレに向かうストーリーの完成度はとても高く、アニメーションに拒否感がないなら、見て損はしない。エヴァンゲリオンに匹敵するともいわれますが今後が楽しみです。

最近はいいものでニコニコ動画や楽天でも見ることができます。

>>魔法少女まどか☆マギカチャンネル - ニコニコチャンネル

>> 【アニメ動画:魔法少女まどか☆マギカ】人気アニメを動画で!<ShowTime>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple Wireless Keyboardって意外と使いやすい。

自宅のMacが日本語配列のキーボードで、職場のはUSキーボード。残念ながらいままで使ってきたPCのほとんどが日本語配列なため、USキーボードなため肌に合いませんでした。そこで、4月の異動に備えて購入したEMOBILEのPocketWifi をヨドバシカメラで購入した際に、5000円分の商品割引してくれるっていうことだったので、ついでにApple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/A を購入してみました。

キーボードはとても薄く軽量。それぞれのキーが分かれているアイソレーションキーボード。それ以前から同じ価格帯のキーボードを店頭で色々見ていたのですが、Bluetoothがついてる場合で比較したら、これほど使いやすいものもなかなか見つけられませんでした。キーを叩いたときのグニャグニャ感が安物キーボードにはあるのですが、特になかったです。キータッチはよくも悪くもノートパソコン風なので、Windowsになってからほとんど個人所有のPCがノートパソコンだった自分には特に不満はありませんでした。

唯一テンキーがないのが辛いかもしれないけど、値段から言うと仕方ないかなと。ということで、少なくともMac用のキーボードは標準のものでいいかなと思った次第でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めてiOSアプリを作ってみた 足し算計算機。

とりあえずできたヨ、ていう報告だけ。
やりたいことはいっぱいあれど、なかなか難しいものです。

Screenshot

追加したファイルもこれだけなので、今後思うものをつくろうと思ったら大変だ。

*ヘッダーファイル

@interface SimpleTestCalcViewController : UIViewController {

    IBOutlet UILabel *answer_label;
    IBOutlet UITextField *num_a, *num_b;

}

-(IBAction)inputNum;

@end

* プログラム部分

-(IBAction)inputNum{
    number_a = [num_a.text intValue];
    num_a.text = [NSString stringWithFormat:@"%d",( number_a)];

    number_b = [num_b.text intValue];
    num_b.text = [NSString stringWithFormat:@"%d",( number_b)];

    answer_label.text = [NSString stringWithFormat:@"%d",( number_a+number_b)];   

};

久しぶりに血が湧きました。しかし感覚的にObjective-Cは分かりにくい・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Evernoteの「Chromeのプライバシーコンテンツ設定を標準の状態に」の対応

私は主にFirefoxを使っていて、ひさしぶりにChromeを起動する機会があったのですが、Google検索をするときに、検索結果の上部にメッセージが出ました。

Evernotescreenshot

「お使いのブラウザ設定がEvernote拡張機能とコンフリクトを起こしています。Google Chromeのプライバシーコンテンツ設定を標準の状態に戻して下さい。: ローカルデータの設定を許可し、サードパーティーのクッキーをブロックしないでください。他のサードパーティー製拡張機能の動作を無効にして頂けますでしょうか。」

初期設定を眺めたりしてみたのですが、特に何も変更していないので困りました。しかし、解決は簡単です。

>>Evernoteにログインする

これだけです。Google ChromeのEvernote機能拡張を使っていて、上記メッセージがでた方は、惑わず「はいはいログインします」とやってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

言葉に出来ない光景;津波

いろいろ動画を地震のあと見てしまいましたが、撮影のためにその場に残ることが以下に危険であるかということ。恐ろしさで消耗したというのが正直なところ。津波警報とかバカに出来ないです。

ゆるやかに上がっている高台は波が上がってくるから、切り立った地形に登らないと逃げられないようです。

個人の撮影の動画と思われますが、堪えた動画なため、続きにいくつか貼っておきます。

続きを読む "言葉に出来ない光景;津波"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気になる原発事故の話:現時点での個人的まとめ

東日本大震災のあと、ニュースは地震の話と原発事故の話で埋め尽くされました。通常の地震だったら、原発のことは話題にならないんですが、今回は違いました。たまたま福島第一原子力発電所の3号機が爆発する瞬間(当直で職場に泊まりこみだったのですが)映像をみて心臓の脈拍が上がった。その後次々と出てくる情報も決して心を落ち着かせる種類のものは少なくて、4月5日現在東京電力は放射性物質入の水を海に放水する事態にまでなっている。
自分は原子炉の専門家でもないけど、残念ながら初動も遅かったように見える。また水を大量に注ぎ込んだ結果おこるであろう、放射性物質入の水が溢れてしまうことが予見できなかったこともとても残念に思えた。数日でも早く状態が予測できたら、そしてこういうモノが必要だって言ってくれたら他の民間企業でもメガフロートとか貸与してくれたんじゃないかなと思う。
開示されている情報が本当なら、使用済み核燃料プールは今だ健在だし、原子炉も一部破損しているが、それなりの機能を保っているように思える。その一方で、すでに使用済み核燃料プールは崩壊しているという話や原子炉の底の一部は壊れてすでに燃料の一部は底に落ちてしまっているという説もある。NHKで水をかけたら水蒸気が出るからプールに水が入っているという解説をしていた時もあったけど、これは燃料が底に落ちてしまっていても水蒸気が出るんじゃないかと思う。個人的には情報源としてしっかりしていると思えるのは、失敗学会のの吉岡メモでないかと思っている。

→失敗学会の吉岡メモ:福島で何が起きている?何故起きたのか? これからどうなる?

次点としては、大前研一氏の解説も情報の解釈としてはいいのかもしれない。発電所にテントを張るというのが今後台風も来るわけで現実的かどうかは別ですけど。

炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後

放射性物質の降下が今後気になると思う。おそらくは杞憂に終わる地域が多いとは思うけれど、集約してまとめているサイトもあるので気になれば、チェックしたらいいと思う。

全国の放射能濃度一覧

現時点で放射性物質汚染が怖いから風呂にも入らず外出もしないというのはナンセンスだと思う。雨が降った時が要注意であろうとは思う。西日本のばあいは、その時にデータの変動が起きるかどうかがポイントになるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »