電子カルテ
仕事の関係で電子カルテというものをつかっています。いままで、手書きで紙に記録していた医療の情報をパソコンで記録するというものです。すなわち、手ですらすらっと書いてすんでいたことが、パソコンのキーをたたかなければならなくなったので、大分効率が落ちるものです。メリットは誰が書いても読める(字が汚い人が多い)ということですが、デメリットは「遅い」「システムダウンすると全く手がつけられない」「絵が描けない(マウスではとても・・)」です。また、自分はタッチタイプができるからまだましですが、こういったことに不慣れな人だと本当にどうしようもなく遅くなります。また、患者を触る余裕すらなくなる医師もいるようです。
本来はこういったシステムは人が関わる部分を減らして、人件費を減らすのが目的の部分もあるのですが、現状はいままで事務員がやっていた細かいチェックまで、医師や看護師が入力しなければならなくなっているのです。コンピューターは見落としが紙より起こりやすいので、最終的にチェックする事務員もさほど減っていないような。
今は記録する部分しか本当に開発されていなくって、本来はもう少しスタッフをサポートする能力があればと思います。あるデーターが出ていれば、こういう検査をしたほうがいいとか、これが考えられるなど提案する機能ですね。こういった部分がないとどんどん、医療スタッフのやることばかり増えて負荷が高まるばかりだと思います。
| 固定リンク
« 談山神社で紅葉を | トップページ | 微熱? »
「医療」カテゴリの記事
- 「たらい回し」と「受け入れ拒否」と(2007.09.23)
- 筋トレ!(2007.08.06)
- はしか(麻疹)(2007.05.23)
- 誤診と人と医療費(2007.02.10)
- 医療費が高騰しているか(2007.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント