金魚の水換えの便利グッズ

子供がおそらく四年前にすくってきた金魚。五匹のうち、一匹だけ残りいまも元気。ズボラなものでなかなか水換えができず、かなり汚れてから換えるというよくない飼い主です。

最近は水交換用に便利なものが増えてきてます。

これの前の世代のプロホースを持っていてとても便利なのですが、いまのはもっと新しくなってますね。水槽の水抜き機能を始動させるのに、旧型機はガシャガシャ水槽の中で振る必要があり金魚をびっくりさせてしまったり、傷つけてしまったりしたものです。いまの世代は、「スターターポンプを数回押すだけで簡単に排水が始まります」とのこと。これはいいなあと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学館のコミックスが試し読みできるサイト

ゆうきまさみ先生の鉄腕バーディーが好きで、最終話がのった月刊スピリッツを買ったのですが、ふと暇な時間に読み返すと各作品をネット上で試読できるとのこと。

アクセスしてみると結構深い作品も多数ありますね。
というか、いままで全く知らなかったのは残念だと思いました。
ときどき覗いて見ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad miniは手のひらに収まる

iPad シリーズはいままで大き過ぎて、片手で保持するのはもってのほかの重さだったけど、iPad miniはちょうど片手に収まるサイズで良い。第四世代のiPod touchの解像度とほぼ同じのようだけど、画面の広さがブログを書くときにはいいです。あと目が辛くなって来たという現実もありますけど…。

問題は解像度が上がることが将来的に明らかだろうこの機種を選ぶかどうかですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KCNの光回線とAterm無線ルータの設定でハマった件

おひさしぶりです。ついにADSLをやめて光回線を導入しました。
ADSLがプツプツ切れることがあったので変更したわけだが
これで解決する否や。現在のところとても快適になっています。

@niftyのADSLコース 4000円少し
NTT代 1785円

KCN光 300M 4725円(最初の一年3625円)
KDDI  ケーブルプラス電話 1396円
@niftyの基本料金 262.5円 (ブログとメール維持のため)

キャンペーン期間中はトータルで安そうだけれど、最終的には1000円未満のコストアップ、というところ。

ところで、ブロードバンドルーターAterm WR8700Nという機種を使っていたのですが、ずばり「らくらくネットスタート」を使ってはいけません。

今回はAterm WR8700Nを初期化して「らくらくネットスタート」を使用し有線でつなぎました。するとネットはできるけど、どうしても設定画面のクイック設定Webにつなげません。正常にIPアドレスが振られていないようです。なにをやっても無理だったのですが、ふと思いついてAterm WR8700Nの初期化後、そのまま有線でパソコンにつなぐとクイック設定Web(標準だとhttp://web.setup/)ばっちりみれました。らくらくネットスタートの自動判定でうまく判定できないようですね。

クイック設定Webに繋げない間、無線の設定ができなくて各種ネットワーク機器が使えず苦戦しました。なかなかAterm+KCNの情報がなかったので、ブログにまとめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年一番よかった*ライフスタイルを変える掃除機ロボット ルンバ

有名なiRobot社のお掃除ロボットroomba770ですが、今年思い切ってクリスマスプレゼントと称して買ってみました。その直後、相方は熱を出して寝込んだわけですが、この機械は本当にライフスタイルを変えます。使ってみて実感できました。


とりあえず自動で掃除をしてくれている間に、洗濯物を干せるとか食事の準備ができる。あれですね。おそらく全自動洗濯機以来の発明といってもいいんじゃないでしょうか。動作時間は一度動き出すと、最高60分動き続けます。さすがにその部屋にいるときにはうるさいので、それを目安にタイマーをセットしましょう。二階建ての我が家は起床時間の45分前にセットしていますが、朝起きたときにはだいたい掃除が完了しています。外出時にポチッと押しておくのもひとつのやり方ですね。

今年買った中で一番良い買い物もしれません。周りの人に聞いていると、故障率はそれなりに高いので、5年保証が付いているJoshinで買いました。それでもネットの価格より何も言わなくても安くなっていました。

全自動でさせるなら部屋の仕切りを認識させるライトハウス機能がついたルンバ780を買うべきなのでしょうけど、ルンバが乗り上げたりしやすいものを隣室に移動させたりするので、実際はルンバ770レベルでいいと思います。価格差ほどの魅力はない印象です。


乗り上げるものを取り除いたりする二次的な効果で、細かいものを除去する癖がつきより部屋が綺麗になります。乗り上げるのは数センチぐらいの高さのもので、大概は自力で脱出するのですが念のため場所を移動しています。あと、意外と電源ケーブルとかは巻き込みませんが、細いものは要注意です。いままでに吸い込んだのは、WiiのセンサーバーのケーブルとiPod touchのケーブルです。あと子どものオモチャも少々吸い込みましたが、ダストボックスが紙パックでないので回収できます。見た感じではクリの実ぐらいの大きさのものは吸い込みそうです。

自宅に不在の時間があるなしにかかわらず、いいものと認識をあらたにしましたので、一ついかがですか。

>>iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 770

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Android機の電池消耗の抑制に効く Green Power

Xperia arcの悩みはノーマルだと半日で半分ぐらいまで減ってしまうバッテリー。
これは電源制御がiOSにくらべて立ち遅れているのが主因でしょうね。

そんなときにであったのが、Green Power(グリーン電力)というアプリ。
うまくいけば、2日充電しなくても使えるようになりました。
すくなくともXperiaでは効果十分です。

電力消費を抑える種は待受時など使用していない時に無線接続をこまめに切断するということ。1分間モバイル通信やWi-Fiで接続した後、15分間切断するといった制御をしています。本来はOS側で適宜調整して欲しいものです。副作用としては、常にサーバー接続が必要な「ゆれくるコール」などの通知系のアプリは運用できなくなります。メールなどは正常に受け取ります。

当初は目も当てられない日本語訳であったので、和訳に参画してみました。ということで、おかしい所があったら教えてください。内部の開発にはノータッチなのですみません。有料版もありますが、個人的には普通に使うなら無料版で十分な気がします。

ということで、Androidのだだ漏れバッテリーにお困りの方はどうでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Xperia arcの安定性の低さはちょっと付き合いにくい

Androidを積んでいるXperiaですが、とてもWindowsっぽいです。
正体不明に重くなる(友人はガーベージコレクションのせいではないか、といってますが)。
複数アプリを起動しているとだんだん挙動が怪しくなる。

そのあたりはまだいいのですが、今日はホーム画面がこわれて、そもそもロックが解除できないといった状態に。

このあたりはAppleは自社ハード、自社OSという昔ながらの方式なので、安定性は高いのでしょう。またメモリリークで落ちても、基本的に他のソフトに被害が及ばないようです。

auからもiPhoneが出たことですし、SBが嫌いな人でも敷居が下がりました。まだまだiOS機に強みがありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最新iPod touchとXperia arcを比べると

大分とXperia arcを使いAndroidとiPhoneからケータイ機能を取り除いたiPod touchとの差がわかってきました。


ハードウェアは、Xperiaのほうが上質です。画面は大きくて発色もいいです。大きさのわりにはホールドしやすく、同じ持ち方をしてiPod touchを落としかけました。カメラはiPod touchは意図的にiPhoneと比べて劣化させているのでフェアではないのですが、Xperiaの圧勝です。


速度も体感的にはXperiaのほうが速い。同じようなソフトを立ち上げるとき、差があります。


操作性が多分問題ですが、タップで狙ったところにいかず、やや誤差を生じるのがXperia。たくさん文字を打つなら、iPod touchのほうが一日の長があるようです。


マルチタスクはさすがにAndroidはとてもスムースにうごきます。反面、電池の減りは早い。このあたりのバランスはメーカーにかかってると思われ、Xperiaももう少し厚型ならば、特に不満ないような予感です。使っている感じでは、ガリガリ使うと1日もたないかもしれない、でも使わなくても七割ぐらい電池が1日で失われるといった感じです。バックグラウンドで何のタスクが走っているのかよくわかりません。


アプリはAndroid劣勢です。同じ名前でも、iPhone版からの単純移植ならましで、やや劣化しているものも多くみられます。一方でEvernoteとか独自開発でこっちのほうがいい、と思えるものもあり、使い分けしています。個人的には前述のEvernoteやReaditlater、webブラウザの見やすさがあるからこそ、Xperiaは使えると思ってます。


今後は定番アプリが双方に充実してきたときどういう勢力図になるか、興味あります。Android携帯はiPhoneを使いこなせてる人なら、結構新鮮な体験できますよ。




| | コメント (0)

Xperia arcに液晶保護フィルムを貼ってみた

普段あまり貼らないものですが、お店に出かけたときにたまたま目に入った液晶保護フィルムをXperia arc用に買ってしまいました。商品はエレコムのPD-SOX2FLGで光沢タイプを選びました。

シリコン吸着タイプでなんども貼り直しができるそう。貼りやすいの売りにしています。

実際に貼るときはメガネふきで綺麗に液晶面を拭いた後、貼り込んでみました。たしかに位置合わせさえ間違わなければ簡単に吸いつきます。指で軽く押していけば気泡は抜けたので、無理に入れないように頑張る必要はなさそうです。それからセロハンテープを使ってゴミ取りをして完成しました。

参考)‪iPad液晶保護フィルム貼り付け講座‬‏ - YouTube

実際に使った感じですが、タッチパネルで大事な表面の滑りは問題ないです。画面は特に暗くなることもなく、液晶のギラつきが抑えられている印象です。ただ、よろしくないのが電源を切っているときの指紋がとても目立ちます。これが気になる人にはおすすめしません。

普段はフィルムはらない人なので比較はできませんがもし参考になればどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Xperia arc導入

Xperia arcなんてスマートフォンを始めて買いました。いままではウィルコムのスマートフォン、つまりWindows mobileしか使ったことがなかったですが、初のAndroid携帯です。ちょっと使い勝手がどうか見ていくことにします。 1311295496294.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«魔法少女まどかマギカ サントラ欲しけりゃBD買えですか